【金】金価格が史上初めて3,000ドル突破!投資家が知るべきポイントとは 【白金】グリーン水素革命の最前線!【金融】米消費者の財布の紐が固く!全所得層に広がる消費抑制

Gold-TV net

2025年3月17日のGold-TV netは、コモディティーインテリジェンスの近藤雅世さんが今週の展望と注目ポイントを、独自の視点で徹底的に解説します。

 

 

コンテンツ

【金】金価格が史上初めて3,000ドル突破!投資家が知るべきポイントとは

 

 

 

世界の金市場が歴史的な瞬間を迎えました。2025年3月14日、金価格が初めて1オンス3,000ドルの大台を突破し、取引開始直後には3,000.87ドルを記録。経済的不確実性の高まりや地政学的リスクを背景に、投資家が安全資産としての金に殺到しています。

 

📈 注目すべきポイント

  • 金価格が年初から17%上昇
    今年だけで13回も史上最高値を更新し、株式市場を大きく上回るパフォーマンスを記録。S&P500が1.4%下落する中、金は44.3%も上昇しています。
  • 米国主導の資金流入が加速
    2月の北米からの金ETFへの資金流入は68億ドルに達し、2020年7月以来最大。3ヶ月連続の世界的な資金流入により、金ETFの運用資産総額は3,060億ドルと過去最高を更新しました。
  • 中国の金需要が急増
    中国からは19億ドル以上の資金が金ETFに流入し、「金」の検索指数は2013年以来の高水準に。アジア全体でも23億ドルの資金が流入しています。
  • 金価格上昇の主な要因
    トランプ大統領の積極的な貿易政策、景気後退への懸念、インフレ懸念、そして米国の利下げ期待が金価格を押し上げています。アナリストは年末までに3,050ドルへの上昇を予測しています。

 

💰 今後の見通し

「経済的不確実性の高まりと景気後退の可能性30%超」という状況下で、金は引き続き投資家に選ばれる資産となりそうです。特に来週のFRB会合でパウエル議長が示す金利政策の方向性は、金市場に大きな影響を与える可能性があります。

 

この動画が参考になりましたら、チャンネル登録と高評価をお願いします!また、金市場についてのご質問やご意見がありましたら、コメント欄でお聞かせください。

 

 

【白金】グリーン水素革命の最前線!液体有機水素キャリア技術とその革新性

 

 

業界の巨人たちが水素エネルギー革命の鍵となる技術開発に再び投資。この動画では、エネルギー転換の未来を担う「液体有機水素キャリア(LOHC)」技術の最新動向と、その革新性について徹底解説します。

 

  • 画期的な水素輸送技術の誕生
    ドイツのHydrogenious社が開発した「液体有機水素キャリア(LOHC)」技術により、グリーン水素を石油と同様に世界規模で輸送・取引することが可能に。この技術はディーゼルに似た性質を持ち、既存の石油インフラをそのまま活用できる画期的なソリューションです。
  • 大型資金調達の成功
    Hydrogenious社は最新の資金調達ラウンドで1700万ユーロ(約27億円)以上を調達。Anglo American Platinum、AP Ventures、Chevron Technology Ventures、Temasekなど大手企業からの支援に加え、ドイツ連邦政府からも7250万ユーロ(約117億円)の助成金を獲得しています。
  • 白金族金属(PGM)の重要な役割
    LOHCは水素をキャリア分子に結合させるために白金族金属を使用。これにより常温・常圧での高密度水素の貯蔵・輸送が可能となり、Anglo American Platinumは2014年のシード投資の段階からこの技術の可能性に着目していました。
  • 従来技術を凌駕する性能
    LOHCにおける水素の貯蔵密度は従来の加圧貯蔵に比べ最大5倍。1立方メートルのLOHCに約57kgの水素を貯蔵でき、トラック、列車、船舶などの輸送能力を向上させ、水素供給の総コストを大幅に削減します。また、キャリアオイルは無毒で、ほとんど燃えず、爆発性もなく、-39℃から390℃の幅広い温度範囲で液体状態を維持します。
  • 脱炭素化への貢献グリーン水素は輸送と重工業の脱炭素化を可能にし、燃料電池技術によりゼロエミッション輸送を実現。鉄鋼やセメント製造など、現在炭化水素燃料に依存している産業の脱炭素化にも貢献します。さらに、「Power-to-X」と呼ばれる技術で再生可能水素と二酸化炭素を組み合わせ、ジェット燃料やディーゼル燃料などの合成燃料の生産も可能にします。

 

 

米消費者の財布の紐が固く!全所得層に広がる消費抑制

 

 

米国では富裕層から低所得層まで消費支出が減少。インフレ、関税懸念、景気後退リスクが複合的に影響し、小売業界全体に暗い影を落としています。

 

  • 全所得層で支出減少
    シティの分析では食品含む小売り全般で支出が落ち込み、高級品市場は2月に前年比9.3%減
  • 小売業界の警鐘
    ウォルマートは「予算の厳しい顧客」の節約傾向、マクドナルドは低所得層の売上が2桁減少と報告
  • 消費者行動の変化
    コストコでは安価な食品へのシフト、高所得者も「トレードダウン」、航空需要も冷え込み

 

この経済トレンドをどう見るか、皆さんのご意見をコメント欄でぜひ共有ください!

 

 

【出演者】

 

近藤雅世氏のコモアイレポート(初回30日間は無料で配信)
http://commi.cc/service/index.html

 

大阪取引所「北浜投資塾」に公開されている「金の基礎知識」に近藤雅世が講師として出演しています。

『金の基礎知識』北浜投資塾 - 大阪取引所(日本取引所グループ)
https://www.jpx.co.jp/ose-toshijuku/tag/15.html

 

📌 YouTube動画の「カード」から資料をダウンロードする方法
動画内の「カード」には、セミナー資料のダウンロードリンクが設定されています。以下の手順でアクセスしてください。

 

📱 スマホ(YouTubeアプリ)の場合

  • 動画を再生中に 画面をタップ し、プレーヤーコントロールを表示させる。
  • 画面 右上に表示される「i」マーク(カードアイコン) をタップ。
  • 表示されたリンクから、セミナー資料のダウンロードページにアクセス。

💻 パソコンの場合

  • 動画を再生中に プレーヤー上にマウスカーソルを移動 させる。
  • 画面 右上に表示される「i」マーク(カードアイコン) をクリック。
  • 表示されたリンクから、セミナー資料のダウンロードページにアクセス。

💡 補足

  • 概要欄にもダウンロードリンクを掲載 していますので、そちらからもアクセスできます!

 

関連記事
    パンくずリスト
  • ホーム
  • Gold-TV net
  • 【金】金価格が史上初めて3,000ドル突破!投資家が知るべきポイントとは 【白金】グリーン水素革命の最前線!【金融】米消費者の財布の紐が固く!全所得層に広がる消費抑制