2025年6月30日のGold-TV netは、コモディティーインテリジェンスの近藤雅世さんが今週の展望と注目ポイントを、独自の視点で徹底的に解説します。
【金】中央銀行のドル離れが加速!世界が金を買い増す衝撃のデータ~WGCアンケート調査
世界中で地政学的・経済的な不確実性が高まる中、なぜ各国の中央銀行は金の保有量を増やし続けているのでしょうか?今回は、World Gold Council(WGC)が発表した2025年の最新調査レポートを基に、その理由と今後の金市場の展望を徹底解説します。
- ✅ 過去最高の購入意欲:中央銀行の43%が、今後1年で自国の金準備を増やすと回答。これは調査開始以来の最高記録であり、不確実な時代における金の重要性を示しています。
- ✅ 金が選ばれる3つの理由:中央銀行が金を保有する主な理由は「危機時のパフォーマンス」「資産の分散効果」「インフレ対策」の3つ。これは個人投資家にとっても重要な戦略的視点です。
- ✅ 脱ドルと金の台頭:多くの回答者が、将来的に準備資産における米ドルの割合が低下し、金の割合が増加すると予測。国際金融システムの大きな変化を読み解きます。
- ✅ 新興国が主導する金需要:特に新興国の中央銀行が金購入に積極的です。地政学的なリスクを背景に、先進国との戦略の違いが浮き彫りになっています。
動画本編では、さらに詳しいデータを交えて専門家が解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。ご意見やご質問は、YouTubeのコメント欄でお待ちしております!
【白金】グリーン水素戦争、勃発!東大発ベンチャーからキリン、三菱商事の最新動向
脱炭素社会の鍵を握る次世代エネルギー「グリーン水素」。日本企業がその製造から供給まで、世界をリードする動きを加速させています。今回は、日本の水素産業の最前線と、この巨大な潮流が貴金属「プラチナ」市場に与えるインパクトを徹底解説します。
- ✅ 革新的技術でコスト削減へ:東京大学発のスタートアップは、海水と安価な金属でグリーン水素を製造する新技術を開発。水素普及の壁であるコスト問題に挑む挑戦が始まっています。
- ✅ 製造業での自家消費モデル:キリンやサントリーは、工場の熱源としてグリーン水素を自社で製造・活用する実証を開始。これはCO2排出量の大幅削減につながる画期的な取り組みです。
- ✅ 商社が描くグローバル供給網:三菱商事や豊田通商は、国内外でグリーン水素の製造・供給ネットワークを整備。海外での大規模プラント建設や欧州市場への進出など、世界を見据えた戦略が加速しています。
- ✅ 水素社会とプラチナの未来:水素の製造(水電解装置)や利用(燃料電池)に不可欠な触媒であるプラチナ。日本の水素産業の発展が、プラチナの需要を今後どのように押し上げていくのかを深掘りします。
動画本編では、各社の具体的な計画や技術の詳細をさらに詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。ご意見やご質問は、YouTubeのコメント欄でお待ちしております!
【出演者】
- 解説:近藤雅世(コモディティーインテリジェンス代表)
- MC:山本郁(フリーアナウンサー)
近藤雅世氏のコモアイレポート(初回30日間は無料で配信)
http://commi.cc/service/index.html
大阪取引所「北浜投資塾」に公開されている「金の基礎知識」に近藤雅世が講師として出演しています。
『金の基礎知識』北浜投資塾 - 大阪取引所(日本取引所グループ)
https://www.jpx.co.jp/ose-toshijuku/tag/15.html
📌 YouTube動画の「カード」から資料をダウンロードする方法
動画内の「カード」には、セミナー資料のダウンロードリンクが設定されています。以下の手順でアクセスしてください。
📱 スマホ(YouTubeアプリ)の場合
- 動画を再生中に 画面をタップ し、プレーヤーコントロールを表示させる。
- 画面 右上に表示される「i」マーク(カードアイコン) をタップ。
- 表示されたリンクから、セミナー資料のダウンロードページにアクセス。
💻 パソコンの場合
- 動画を再生中に プレーヤー上にマウスカーソルを移動 させる。
- 画面 右上に表示される「i」マーク(カードアイコン) をクリック。
- 表示されたリンクから、セミナー資料のダウンロードページにアクセス。
💡 補足
- 概要欄にもダウンロードリンクを掲載 していますので、そちらからもアクセスできます!