2025年8月25日のGold-TV netは、コモディティーインテリジェンスの近藤雅世さんが今週の展望と注目ポイントを、独自の視点で徹底的に解説します。
【金】なぜ世界は「究極の安全資産」金に走るのか~2026年4000ドル予測の根拠
世界経済の不確実性が高まる中、安全資産としての「金」への注目がかつてないほど集まっています。なぜ今、金価格は記録的な高騰を続け、世界中の中央銀行や投資家たちがこぞって金を買い求めているのでしょうか?
- ✅ 歴史的な価格高騰の「なぜ?」
米ドルの弱含みや地政学リスクの高まりを背景に、世界中の中央銀行や投資家が「究極の安全資産」である金に資金を避難させているのが主な要因です。 - ✅ 加速する中央銀行の「金買い」
「ドル離れ」の動きが顕著になる中、多くの国が外貨準備として金の保有量を急速に増やしており、これが価格をさらに押し上げています。 - ✅ 活況に沸く金鉱山業界
金価格の上昇は鉱山会社に莫大な利益をもたらし、業界全体でM&A(合併・買収)が活発化。新たな投資の波が生まれています。 - ✅ 今後の金価格の行方
専門家は、金の埋蔵量に限りがあることなどから、価格は短期的には高値で推移し、長期的にはさらに上昇する可能性があると予測しています。
動画本編では、金を取り巻く世界の現状をさらに詳しく解説しています。この歴史的なゴールドラッシュの背景を理解するために、ぜひ最後までご覧ください。ご意見やご質問は、YouTubeのコメント欄でお待ちしております!
【白金】プラチナ高騰の黒幕はNATO。軍事費5%化で始まる「戦略的金属」争奪戦
NATOが防衛費をGDPの5%へと大幅に増額する決定を下し、世界の安全保障環境が大きく変わろうとしています。この動きが、戦闘機やミサイルなど最新兵器に欠かせない「プラチナグループメタル(PGM)」の戦略的な価値に、今、大きな注目を集めているのです。
- ✅ 現代兵器に欠かせないPGM
航空機のエンジンやミサイルの先端部分、ステルス技術まで、PGMはその優れた耐熱性や触媒作用から、最先端の軍事技術に幅広く利用されています。 - ✅ 未来の戦場を変える水素技術
PGMは、次世代の動力源として期待される水素燃料電池の核心材料でもあります。ドローンの飛行時間を延ばしたり、静かな軍用車両を開発したりと、その応用範囲は拡大中です。 - ✅ 資源を巡る国家間の競争
PGMだけでなく、レアアースなども含めた「重要鉱物」の確保は、国の安全保障を左右する重要課題です。NATOもこれらの資源を戦略的物資としてリストアップし、安定供給を急いでいます。 - ✅ 防衛費増額が市場に与える影響
世界的な軍事予算の拡大は、PGMをはじめとする重要鉱物の需要を押し上げ、国際的なサプライチェーンに大きな影響を与えることが予想されます。
動画本編では、地政学リスクの高まりが、私たちの知らないところで資源の価値をどう動かしているのかを詳しく解説します。未来の安全保障を考える上で欠かせない視点ですので、ぜひ最後までご覧ください。ご意見やご質問は、YouTubeのコメント欄でお待ちしております!
【出演者】
- 解説:近藤雅世(コモディティーインテリジェンス代表)
- MC:山本郁(フリーアナウンサー)
近藤雅世氏のコモアイレポート(初回30日間は無料で配信)
http://commi.cc/service/index.html
大阪取引所「北浜投資塾」に公開されている「金の基礎知識」に近藤雅世が講師として出演しています。
『金の基礎知識』北浜投資塾 - 大阪取引所(日本取引所グループ)
https://www.jpx.co.jp/ose-toshijuku/tag/15.html
📌 YouTube動画の「カード」から資料をダウンロードする方法
動画内の「カード」には、セミナー資料のダウンロードリンクが設定されています。以下の手順でアクセスしてください。
📱 スマホ(YouTubeアプリ)の場合
- 動画を再生中に 画面をタップ し、プレーヤーコントロールを表示させる。
- 画面 右上に表示される「i」マーク(カードアイコン) をタップ。
- 表示されたリンクから、セミナー資料のダウンロードページにアクセス。
💻 パソコンの場合
- 動画を再生中に プレーヤー上にマウスカーソルを移動 させる。
- 画面 右上に表示される「i」マーク(カードアイコン) をクリック。
- 表示されたリンクから、セミナー資料のダウンロードページにアクセス。
💡 補足
- 概要欄にもダウンロードリンクを掲載 していますので、そちらからもアクセスできます!